立ち読み

古川日出男『小説のデーモンたち』

「前書き」ふうに初めに語っておくと、この本は、このような本になるはずはなかった。もちろん所期の目的は達成されてはいる。僕がやりたかったのは創作論だしそれも小説の創作論だ。この本は、ちゃんと小説の創作論にはなっていると思う。特に第三部(「3 デーモンスレイヤー」)はそうだ。けれども、どうして第三部に至らなければ “ちゃんと” と言える創作論になっていないのか?
 理由は簡単で、僕がこの原稿を、二〇一一年の一月から書き出したためだった。
 この『小説のデーモンたち』は、雑誌「SWITCH」に連載した。しかも二年半もの長きにわたって。その初回は、二〇一一年の「SWITCH」三月号(二月二十日発売)に掲載された。その直後に、世界は揺れた。世界とは “日本” のことだし “東日本”のことだし、やがて “被災地” と命名される土地のことだ。でも、結局、世界は全部揺れたのだと思う――僕にとって。
 連載の三回めが東日本大震災の発災からわずか十一日後の文章となった。ここから『小説のデーモンたち』は、一人の作家の自滅と再生の物語となってしまう。そう、物語だ。驚いてしまうことに。
 自滅、と、いま書いた。そこが僕という作家の奇妙な(むしろ奇矯な)点だ。悲劇の原因は僕の外側に、すなわち世界そのものの側にあったのに、そこから僕は内側に向かって崩壊をはじめた。これは全く否定できない。僕は、この創作論『小説のデーモンたち』を月々書きつづけることで、ある一人の “作家” を観察するはめになった。その “作家” とは僕である。
 結果として、この本は「二〇一一年一月から二〇一三年七月を生きた、ある一人の “作家” のクロニクル」に結実した。そして、この “作家” の相貌はどうにも悲劇的である。しかし、最後には復活する。もしかしたら呆れんばかりに感動的に。なにしろこれは物語なのだから。
 この本とこの本の著者に、墓碑銘を授けるならばこうだ。
 それでも死者には死者の創作論がある。
 墓石にそんなふうに刻まれていたら、ぴたりと嵌まるのではないかと感じた。
 繰り返しになるけれども、この『小説のデーモンたち』には実践的な創作論もそれなりに大量に孕まれている。ただ、この本を読むことで、中途半端な小説家志望者は「小説家になるのは、やめようかな……」と逡巡するのではないか。でもね、それでも小説家になってしまったり。もうなってしまっているような人たちが、小説家なんだよ、と僕は言いたい。そして、だったらこの本を読んでみて、とも勧めたい。
 さて、それではクロニクルを繙きだしてゆきましょう。

続きは本書にてお楽しみください。

〈プロフィール〉
古川日出男
1966年福島県生まれ。98年に『13』で小説家デビュー。2006年『LOVE』で三島由紀夫賞受賞。多作家としても知られ、これまでに発表した小説作品の総原稿枚数は1万3500枚を超えるという。原稿用紙2000枚におよぶメガノベル『聖家族』他、代表作は『ベルカ、吠えないのか?』『馬たちよ、それでも光は無垢で』『ドッグマザー』『南無ロックンロール二十一部経』など。




Posted on 2013/12/02