SWITCH INTERVIEW ―― 高田聖子「手づかみが好きです」 ~前編~

写真・浅田政志


「それにしても、虫ばかりとってた子が動いちゃいけないって大変でしたね」

「学校に戻ってからも、しばらく体育とかできなくて」

「治りましたという診断は、どういった感じで出るんですか」

「お医者さんが学校に行っていいと。なんか曖昧なんですけど。退院してからも、毎週血液検査とかありました」

「五、六年生のときも?」

「いえ四年生のときだけです。後はとくになにもなくて。なんだった? あの数カ月はって」

それでも、相当な忍耐が必要だったのかもしれません。

「中学は?」

「近所の斑鳩中学校というところへ通いました」

「部活は?」

「小学校五、六年生のときに、友達が『ガラスの仮面』の漫画を貸してくれたんです。それで、演劇部へ」

「いよいよ演劇ですね」

「でも、そんなに活動していたわけではなくて。それよりも。小学生の頃、吉本新喜劇が好きだったので、それの延長みたいな気分でした」

「発表会みたいなものは」

「あったんですけど、あまり記憶がなくて。民話みたいなものをやったのかな」

「もともと人前に出るのとか、お芝居は好きだったんですか?」

「わたしは、角川映画が好きで、『セーラー服と機関銃』とか、なんとなく、あんな風になれたらなとは思っていました。はじめて親なしで行った映画が『セーラー服と機関銃』でした。エッチなシーンとかあって、どきどきしました。小学生の妹にこれを見せていいのかと思ったりして」

「虫は?」

「とってました」

演劇をはじめた高田さんですが、理由は他にもあったそうです。

「お寺(家)を早く出たかったんです、子どもの頃はあまり思っていなかったんですけど。だったら、俳優とかになれば早く出れるかと」

「全く違うことをすればいい」

「なにか手段はないかと考えてました」

「高校は?」

「大阪の四天王寺学園という私学へ通います」

「そこでも、演劇を?」

「演劇部に入ったんですけど。そこは秋野暢子さんが出身で、演劇部でスカウトされたという伝説があって。もしかしたらというミーハーな気分で入ったんですが、えらい厳しい部活でした。わたしは、だいたいグズグズしてて、集団行動が得意ではなかったんです。でも演劇部は、決まりごとも多くて、嫌だなと、それで、なんかおかしいと思って、ちょっと意見したら、クビになりました」

「クビ、どのくらいでクビになったんですか?」

「半年もいなかったです」

「ずいぶん早い時期に意見をしちゃったんですね」

「はい。あまりにも理不尽な、と思いましたが。でも、そういうものなんでしょうね、クラブ活動って」

「そして帰宅部に?」

「そうです」

「じゃあ、町をうろついたり」

「いや、厳しい学校だったので、どこか寄るにも、立ち寄り許可書が必要で、だから、すぐ家に帰ってました」

「じゃあ、なにをしてたんでしょうか?」

「暇だったから本屋に行ったりしてました。そしてサブカルチャーの方へ」

「『宝島』とか?」

「あたしは、『びっくりハウス』が好きでした。そういうのを読んで、『へへへ』と笑ってました」

「演劇は、簡単に諦めることはできたんでしょうか」

「スパンと首を切られたので。それで、とにかく、高校生活に馴染めないまま過ごしてました。でも何かしたいと、そうしたら新聞広告で、NHKの放送劇団養成所というのを見つけて、授業料も安く、お小遣いでも通えると思って、応募したんです。それが高三の時でした」

「高校三年生だと、ギリギリの時期ですよね」

「そうですね」

「進路はそっちの方へと決意してたんですか」

「やりたい気持ちはあるんですが、自信は全然ないという。でも諦めきれず」

「放送劇団養成所では、どんなことをやっていたんですか?」

「基礎をやりました。広く浅く、でしたけど、朗読したり。でも同年代ではなく、大人と何かやれるというのが楽しかった」

「カルチャーセンターみたいな感じ?」

「そう、そういう感じでした。それで、そこの先生に、大阪芸大というのがあるというのを教わったんです。それで見学に行きまして。そこからは、なんていうか、なし崩し的に、じわじわそっちの方へと」

「ご両親は、そっちの道へ進むことをどう思っていたんですか?」

「どうせ芽は出ないと思っていたから。それまでも、ちびちびオーディションなど送ってはいたんですが、ことごとくダメでした。だから、親には、『わかってるだろ?』って言われていて」

「諦めろと」

「はい。だから、『わかってる』と答えてました。でも、芽が出ないのはわかっているけど、大学の四年間だけ、好きなことをさせてほしい、そのあとは絶対就職するからと言いまして」

親を説得し、いよいよ大阪芸術大学へ入学します。

(本項はSWITCH Vol.35 No.9に収録されたものです)

▶︎後編へつづく



戻る